3月11日の灯り…
小さなひとつの灯りにも 思いがあります…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2月28日、富良野から釜石に入り 風船でのランタン作り講習会…。改めて3月9日から12日まで釜石に入ってランタンのスタンド作り。ボランティアの方々と森に行き、色気のある枝を拾い集める…。
根浜海岸にある宿 宝来館の前の松林と裏山に灯りを作るコトにした。
宝来館も津波の被害にあい、38名の方が裏山に逃げて助かった…と。
釜石での4日間は仮設住宅に入れてもらったが…大変。
ヨコジマ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この3月8日、久慈の漁港のそばにある小さな公園に寄った…。
3年前に地元の方から東日本大震災の慰霊 鎮魂を込めたオブジェをデザインしてくれないか…と言われ、現地でスケッチを提出。富良野に戻って石膏で模型制作…。
3月11日の地震発生時刻…2時46分を太陽光の角度と影で表現。カタチはみんなで石やガレキを持ち寄り、石積みのケルン…。そのケルンを太陽光が貫通する穴…。
急がず何年かかってもいい…ガウディのように…。
出来上がっていた…。それぞれが思いを込めた石積みだったかな…
ヨコジマ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鳥居の向こうにあの海があります…。
あの日の津波はここまで来ています…。
子供達は灯りのまわりを走って元気いっぱい遊んでいます…。
そして自分の作った灯りを探し出しています。
ヨコジマ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『2012年3月11日』は岩手(久慈、野田、田老、宮古、釜石の予定)、
それぞれの漁港に『灯り』を作ります。
フクシマ原発から半径20㎞を灯りで囲うプランもあります。
東日本の海岸線の灯り…
流された家の跡に灯り…
あなたも『灯り』をともしませんか。
それぞれの現地にて14時46分に「黙とう」後、作業を開始します。
まず、キャンドルを設営し、夕暮れ時に点灯、2〜3時間後に消灯し
片付けをします。
消灯後のキャンドルはお持ち帰り出来ます。
キャンドルの持ち込みは歓迎します。
被災地に来られる方は基本的に現地集合・解散ですが宿泊の場合は
お問い合わせ下さい。
持参するものは防寒具、チャッカマン(点灯用ライター)など。
現地に来られない方は、お近くの被災地、又はご自宅で灯してください。
*協力
トモスキャンドルクラフト
ギャラリー砂扇&トモス
森のろうそく屋
井上隆夫(ペガサスキャンドル)
倉本聰
*お問い合わせ先
横島憲夫(トモス)
TEL 0334036647(平日10〜17時のみ)
FAX 0334036691
norio@tomoscandle.co.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)